オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

囲碁上達法 プロット作り

こんにちは。豆腐の角です。

先日このような動画をアップしました(n‘∀‘)η

プロットとは枠組み、物語の設計図のようなもので、小説家や漫画家などの方には親しみのある言葉かとおもいます(n‘∀‘)η

囲碁も小説も何もないところからスタートするのですが、抽象的な形の決まっていないものに形を型どることで目指すゴールを設定することが狙いです。

つまり目標をきめてゴール(終局)を目指そうっていうことですね(n‘∀‘)η

まずテーマを決めます(n‘∀‘)η大雑把に模様か地か、などでいいです。人によっては石の強弱や攻め、サバキをテーマにしてもいいです。

テーマを決めたら、それを理想にもっていく定石を学ぶ⇒理想形になる⇒相手が邪魔をしてくる、咎め方を学ぶ⇒などなど

プロットを組むことで次に何が必要なのか?ということがみえてきます。何を勉強すればいいのか、が明確になるということですね(n‘∀‘)ηそして明確だから自分が出来るようになったこと、というのを自覚することができやすいです。

何も決めずに漫然とうってしまうと、なんとなく、で打つことになります。なんとなくここっぽいとか笑

ってなってくると技術って伸びにくいとおもうんですね(n‘∀‘)η意識しないとないのといっしょなので。

上手からみたら悪手。でも本人は自覚がない、悪手という意識がないので本人的には問題はないのと一緒となります(゜レ゜)

意識して取り組むことが囲碁ではとても大事なのです。

抽象的な世界を具体化させて現実にひきよせちゃいましょう(n‘∀‘)η

ぶろぐらんきんぐやっています。一日一回ぽちっとURLクリックおねがいします。

https://blog.with2.net/link/?2028627

 

囲碁の分断はパターンが決まっている話

こんばんは(n‘∀‘)豆腐の角です。

今日は分断についての動画をアップしました。

囲碁はかなりのパターンがありますが、分断の手筋は有限です。そこまで多くはないと思っています。

基本パターンをおさえておくとすごく便利ですね。

今日動画でお話したのは一間トビの分断の話や

Baidu IME_2020-7-17_22-2-35

 

大ゲイマの分断の話です。

 

Baidu IME_2020-7-17_22-2-57

これらは周囲の石の状況で分断はされますが、そのパターンはそこまで多くありません。

もし分断について気になる方は一度動画を見てください(n‘∀‘)η

ブログランキングやっています。一一回ぽちっとURLクリックおねがいします。

https://blog.with2.net/link/?2028627

 

 

大事なことは大抵がめんどくさい話

おはようございます(n‘∀‘)η豆腐の角です。

昨日はこんな動画をアップしました。

YouTube Preview Image

字幕をすこしだけつけてみました(゜レ゜)うーんむずかしい。

すんごくめんどくさいですけど、大事なことってたいていめんどくさい。

囲碁も大体がめんどくさいゲームですよね。

自分のことだけじゃなくて相手の事も考えないといけない。

 

 

 

自分の弱いところばかりみてると、相手の弱いところがみえなかったり、相手の弱点ばかりみていると、自分の欠陥に気づかないなんてよくあることです。

相手を敬いすぎてもダメだし、こちらが卑屈になりすぎてもいけない。

常に平常であることが求められます。

 

 

 

これってすごく面白いんですけど恐ろしいことでもあって、自分の考え方が全部出ちゃうんですよね。

人とどこか遠慮したり引いたりして、争いを避ける人は碁でも上手の手を咎めるのが苦手だったり。

こちらの都合ばかり考えていると、どこかしっぺ返しがきたりは囲碁も人生も同じかもしれません笑(゜レ゜)

 

 

 

囲碁で失敗している点は実生活でも同じだったりすることがあるので、「自分と向き合うゲーム」なんですよね。

ほら、めっちゃめんどくさい笑

アマチュアは別に向き合わないといけない、というわけでもないんですけど(本気で上を目指して上達したいなら必要)プロの人たちは毎日向き合わないといけない職業なんですよね。

対局後は必ず検討し、敗因や勝因をあぶりだします。なぜそこに打ったのか。

局後の反省は一人で自問自答を繰り返す作業でして、自分の体の中にメスを入れて解剖するような感じ。

自分の悪いところをえぐり出すわけですから、ものすんごくきついです笑

そういうのをプロになる前から修業時代にはじめるわけです。

すんごくめんどくさいわけです(゜レ゜)w

でも上達には必須なのです。

大事なことは大抵めんどくさい。囲碁だけでなく仕事でも出世したいと思っている人は仕事でめんどくさいなーと思ったら「大事なことは大抵めんどくさい」を思い出してください。

めんどくさい言いながら、やることはやる人間になりましょう。(n‘∀‘)ηまあ。私もまだまだ全然できてないんですけどねw

ブログランキングやっています。一日一回URLクリック応援おねがいします(n‘∀‘)η

https://blog.with2.net/link/?2028627

 

囲碁は開き直りって大事

 

こんにちは豆腐の角です(n‘∀‘)η

セミが鳴いて、ああ、ようやく梅雨が終わったと思ったらこの雨ですよ(゜レ゜)

人生も天気も雨模様です(´ω`)

さて、最近私は生徒さんと一緒に今「開き直り」をしようとがんばっています(゜レ゜)

囲碁って開き直りって大事だとおもうんです。

それは環境に対する開き直りだったり、人間関係や囲碁でも同じだとおもうのです。

物事を難しく考えすぎたり、相手を信用しすぎて自分の手が悪いのか?と疑心暗鬼にかられたり。

上手を信用して自分の打つ手を信用しないっていうを逆に「自分の打つ手を信用して上手を信用しない」にするだけで大きく成長できる可能性があります。

これも一種の開き直り。

石を取られるのが怖くて、カス石まで助けてしまう。だったらいっそ全部取られてしまうくらい開きなってしまおう。

極端なことをあえてすることで、自分の心の殻を破ることができます。

私は伸び悩んだり何かを怖がってしまう時は、思いっきり開き直ってみる、を実戦しています(゜レ゜)

そこから「あ、意外と取られてもなんとかなるわ」とか心に少しずつ余裕が出来てきたらしめたものですよ(n‘∀‘)η

ブログランキングやっています。一日一回URLポチッとお願いします。

https://blog.with2.net/link/?2028627

 

 

 

実況対局はじめました(n‘∀‘)η囲碁は因果応報あるあるなんやで(戒め)

こんにちは。実況対局動画シリーズを新たにはじめました(n‘∀‘)η

↓クリックでYouTubeに飛びます。

YouTube Preview Image

ずいぶん前には三段戦をしていたのですが、まだまだ動画の質が低くマイクも使ってなかったので音声が最悪という低クオリティでした(゜レ゜)

今は動画編集技術もだいぶマシにはなってきましたので少しずつアップしていければとおもっております。

さて、今回は野狐五段戦の動画です。

調子に乗っていると痛い目をみるという、囲碁あるあるが豆腐を襲う?!

みたいな動画です(´・ω・`)

どんなに優勢でも調子に乗ったら神様はみてるんですねえ。

私地味に10歳から囲碁をはじめて現在29歳ですから19年のキャリアなわけですが、ずっとこれは経験上おもっていることです。

囲碁で相手を舐めたり、調子に乗ると神様はすぐに罰を与えてくれます。

半目を連続負けしたりとか、反省をしないとずっと負け続けます。

しょぼい事であればすぐに反映されるんですが、かなり根の深いことをしてしまうと、かなり時間差で因果応報がくるイメージがあります。しかもでかい。

これは囲碁だけじゃなくて人間関係とかでもそんな気がします。

まあようするに囲碁では謙虚な姿勢をもつことが大事で、囲碁の神様に嫌われないような姿勢をもつことが大事、ということでした。

まあある程度調子に乗らないとYouTube動画として面白くないので、そこは神さまうまく付き合っていければいいかななんておもっています(´・ω・`)www

ブログランキングやっています。一日一回ぽちっとURLクリックおねがいします!

https://blog.with2.net/link/?2028627

 

書評探訪はじめました 基本手筋基本のキ

 

こんばんは。豆腐の角です(´・ω・`)

先日PCのキーボードが壊れまして、つい数時間前にヨドバシにて優先キーボードを購入しました。生徒様にはご迷惑をおかけしましたm(_ _)m

さて、本日はこのような動画をアップしました。

YouTube Preview Image

新シリーズ棋書探訪もとい、方円探訪です。

方円とは囲碁という意味ですね。ちなみにうちの教室名の碁円は、方円の円とご縁、円は丸く長いご縁となることを考えてつけました。

この書評は勉強の仕方などについてやっていく予定です。ぜひまたみてやってくださいさませ。

また一般書籍を囲碁視点での書評なども喋る予定です。

ブログランキングやっています。一日一回ぽちっとURLおねがいします。

 https://blog.with2.net/link/?2028627

 

 

 

 

 

 

 

顔面公開しました。

こんばんは。豆腐の角です。

YouTube Preview Image

ちょっと今日は解説動画ではないです。

キーボードが壊れたため、入力できず

 

(現在はスマホからかいてます)

 

色々かきたいんですが、スマホからだとかきづらくて笑

とりあえずまた動画見てください!

ブログランキングやってます1日一回ぽちっとURLクリックお願いいたします!

https://blog.with2.net/link/?2028627

 

 

 

 

 

囲碁の上達ポイント。石を取る効率をダウンさせよう。(n‘∀‘)η

こんばんは。豆腐の角です。

今回はこのような棋譜解説動画をupしました(n‘∀‘)η

YouTube Preview Image

石は最短手数で取るのが一番効率が良いです。無駄がないので。

Baidu IME_2020-7-6_23-34-50

 

ところが一個の石を処理(取る)のに何手も必要以上に手がかかってしまうと効率ダウンしてしまうんですね。石の働きがえらいことに(´;ω;`)

 

Baidu IME_2020-7-6_23-35-33

これが動画内で喋ってることですね。

少ない石数で取る、逆にたくさん石をかけさせて取らせる、というのが上級の考え方です。

このへんの棋理についてもそのうち動画でupしますね。

ブログランキングやっています。一日一回URLクリックぽちっとねがいします。

https://blog.with2.net/link/?2028627

 

 

 

 

 

人工知能を超える人の感覚

細部に神が宿る (1)

 

おはようございます。豆腐の角です。

最近こんな記事をみました。

将棋の藤井聡太さんが、人工知能が6億手を読んで判断した手を藤井さんは23分で着手に至ったとのこと。

ここからみえてくるのは人間が積み重ねた経験、そこから生まれる感覚というのはやはり人間のすごい所だと思う次第です。

人は経験を通して「これはしてはいけない」「これはこういうもの」など感覚的に思考を深めなくても判断を絞ることができます。人はそれを感覚とも呼びます。

強い石に近づかない、という棋理がわかっているなら、そのゾーンを打とうという判断はしなくていいわけです。

つまり無駄な思考が減らせる。

思考する材料は、多ければいいというわけではありません。

材料が多すぎると「迷い」や「悩み」になるからです。

たとえば料理をするとして、冷蔵庫を開けますよね。入っている食材が卵とベーコンしかないなら、「ベーコンエッグでもするかあ~」となります。

ところが他にも食材が豊富にあれば、選択肢は多くなります。

人間は選択肢を絞ることができる、というのが強みだと思うんですね。

たしかにAIは優秀です。ですが人間の無駄な思考を捨てる力、感覚は人間のほうが「まだ」優れている気がします。

しかしAiの登場でみえてきたことはAI同士での対戦での「経験」と「試行錯誤」の繰り返しをすることで人を超えてきたということ。それは人間らしくもあり、上達のプロセスは同じなんだということです。

AIはAI同士で何万局という対戦を一瞬で終わらせしまいます。そこから生まれる「失敗」それを前向きに捉えて打ち続けられると進化することができる。

これは人間がどうしたら強くなれるのか、を教えてくれている気がします。

今、身体に電気信号を送ることでヴァイオリンニストなどの動きを素人の人に送って、同じ動きをして覚えさせる、という実験を海外でされているのをみました。

AI科学と人間社会がどう向き合っていくのか。そこから何を学ぶのか。

面白い時代に突入したとおもいます。

ブログランキングをやっています。一日一回URLをポチッとお願いします!

https://blog.with2.net/link/?2028627

 

 

手筋タイムトライアル「断」の動画をupしました(n‘∀‘)η

こんばんは。豆腐の角です。

今日お送りした動画は新シリーズです(n‘∀‘)η

YouTube Preview Image

かっこいい!クール!をテーマに動画を撮りたい(そういうキャラじゃないんですが)

外国の方がみてもなんとなくわかる!(n‘∀‘)ηcoolJapan!みたいなノリで作りました(笑)

まあこのBGM使いたいだけなんですけどね(゜レ゜)

今後ネタが溜まり次第Amazonの電子書籍化も検討中です(n‘∀‘)ηよろしくお願いします。

ブログランキングやっています。一日一回ぽちっとURLおねがいします。

https://blog.with2.net/link/?2028627