ブログ|囲碁教室碁円

オフィシャルブログ

コロナ被害の影響がひどい(´;ω;`)

こんばんは~豆腐の角です。

いや~まいりましたね。コロナ(´;ω;`)感染症として怖いのはもちろんなんですが、

私たち囲碁業界の人間は個人事業主の人が多いです。

つまりはコロナ休業という今、対面指導に力を入れていた教室や碁会所は大打撃です(´;ω;`)大会イベントも多くが中止になりましたしね。

うちも例外ではなくほとんどの対面指導がキャンセルとなりました。

その代わりネット指導が増えたんですけどねー(;・∀・)本当にありがとうございます。

少しずつブログも復活させながら、私も体調を回復させていきたいとおもいます。

え?

大丈夫ですよ花粉症です゚(;・∀・)

めがーめがー

ってなってますヾ(´▽`)w

コロナの影響もあり書籍第二弾の進行が遅れております。

なんとか五月出版には間に合わせたいとおもっています(´;ω;`)がんっばれわい!

こちらをクリックで応援よろしくお願いします!https://blog.with2.net/link/?2028627

 

 

盤面の最善・あなたの最善

こんにちは。豆腐の角です。

ずいぶんとご無沙汰の更新になってしまいました。ええ余裕が全然なかったです(;´д`)

コローナ・ウイルス氏のおかげで対面でのお仕事が中止になり、最近もっぱらネットのみのレッスンばかりになっている豆腐です。

囲碁教室碁円の強みはネットレッスンですので構わないんですけれどね(;´д`)

さて、仕事以外でも自分の強みをもつことは凄く大事です。ええ当然囲碁も自分の強みを理解していれば、それが持ち味になり武器になります。

盤面での最善は、あなたの武器と合わない時があります。

たとえばその局面の最善は相手を全力で潰す事だとします。しかしあなたの持ち味は地を得て最後に残す力がある。戦う力がすごく弱い。

それでもあなたは盤面の最大を求めて戦いにいくのか?

そんな必要はありません。もちろんプロになる、世界最強を目指すなら、話は変わってくるかもしれませんが。

序盤から終局までのプランを大雑把でも持って対局をしたことはありますか?

どこで勝勢を勝ち取るか考えたことはありますか?

勝ちパターンや負けパターンは把握していますか?

あなたの最善のゲームプランを考えて戦っていきましょう。それは序盤から終局までを通してどう戦うのか。打つ前にある程度決めておくのをオススメします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

囲碁のAIを使った学習方法はオススメか?

 

こんばんは。豆腐の角です。

昨今は囲碁AIがプロ棋士を上回る時代になってしまいました。私が子供の頃には考えられないようなスピードで人工知能のレベルがあがったんですね。

しかもそれが無料で提供されるという自体に。

AIを作り出しているのは人間なので、科学的な分野での天才が一人現れば、これは考えられたことではあるのですが……

今の時代、誰でも囲碁のAIを使って評価値を出して研究することができるようになりました。

プロ棋士はこれらを活用してものすごいスピードで今若手が伸びています。

女流棋士では上野あさみさん、男性棋士では名人の虎丸さんがその代表です。

今後、AIを使った学習はプロ棋士・院生・それらを目指す子供たちにとっては必須のものとなるでしょう。

しかし、現在のAIは勝率の高い手は教えてくれますが、理由を教えてくれません。

プロ棋士や、ある程度の打ち手であれば、着手をみて自分たちなりの意味や理由を肉付けることが可能なため、勉強にはかなり有効です。

しかし一般的な入門・級位者では使いこなすことは難しい人が多いと思います。

そのうちAIの進化でより級位者にもわかりやすいものが出るのかもしれませんが、まだそれは先のことになるやもしれません。

囲碁の棋理(基本的な考え方)を身につけていないと理解が難しいのです。

入門者・級位者が小学生だとすると、AIの考え方は外国の大学教授の講義レベル・それを小学生が聴いているようなものです。

それってかなり大変だと思うんですよね。もちろん評価値でるし、理解できるところもあるとは思いますが、なかなか読み砕くのに時間がかかるかとおもいます。

なので入門・級位者の人にAIはあまりオススメできません。また使うにしてもレクチャーをする講師がついていなければなりません。

これは段位者でもそうです。

私の中でAIが有効になるのは、最低でも五段以上のレベルです。

どういう使い方をするのか、という所がより確立できるのであれば全然行けるとは思うのですが(;・∀・)なかなかまだまだ黎明期というふうに感じる次第です。

しかし今後はより発展し、進んでいくものとおもいます。Googleさんが撤退したので囲碁AIを活用した学習方法の確立についてスピードが落ちるかとは思いますが、それでも時間の問題かと思います。

今はしばしまったほうがいいかもしれませんね(;・∀・)

ブログランキングやっています。一日一回ぽちっとURLクリックお願いします。↓

 https://blog.with2.net/link/?2028627

 

 

 

 

 

 

 

 

 

囲碁の級位者が上達するための五つのキーワード。

 

こんばんは。豆腐の角です。

級位者を卒業するためには、基礎を磨かねばなりません。

それは実は死活……の前の問題になります。

囲碁の基礎は↓スキルツリーっていっています。ゲームっぽいですね(笑)「体」を中心に「連」「断」「生」「死」

を磨くことが一つポイントになります。これ、初歩の初歩のスキルのところなのですが、疎かにしているとどんなに級があがったとしても、戦いで怯んだりしてしまいます。一つ一つ解説していきましょう。

Baidu IME_2020-1-28_1-49-50

 

「体」は石の体力です。どの石の体力が少ないのか、多いのか、それをみる力です。それを常に見て意識できるようになること。簡単なようで有段者でも出来ていない人もいます。これが疎かになっていると、取れるところなのに逆に取られると思ってしまったり……

すべての碁の原始的な接近戦の基礎であるにも関わらず、ここを疎かにしがちです。

 

 

「連」は連絡の連です。連絡する技術はもとより、境界線の繋がりや、連絡する必要のない石と連絡するべき石のみきわける力が問われます。単純な連絡する技術だけではありません。

 

 

「断」はキリですね。断を磨くことは碁の基本です。これも単純に切断する技術だけでなく、切断して困る断なのか、困らない断なのか見極めです。また相手の石だけでなく自分の石に対するキリが、困るキリなのか、そうでないのか。それを見極める力が求められます。

「生」は生きる力そのまんまです。単純な生きる力だけでなく、自分と相手の石の生きている石の見極める力や、地所に入られても生きられない・生きられるの判断力もこの分野で問われますね。

 

 

「死」は相手の石を取る力、そして相手の石が死んでいるのかの見極めの力もこの分野です。「死」の理解のレベルが低いと、手をいれなくても取れているのに一手入れてしまったり、不必要な手を多く積み重ねてしまいます。

 

 

級位者の多くの方、とくに入門の方にとって重要なのは「体」「連」「断」このレベルをあげましょう。

で、このスキルを上げるための問題集を作成中です(笑)今年中には出せるようにがんばります(;・∀・)

ブログランキングやっています。一日一回ぽちっとこの黄色字クリックおねがいします。 

 

 

 

 

 

 

 

 

囲碁の接近戦を上達させる効率的な方法2

こんばんは。豆腐の角です。今回は接近戦でよくでる問題を。

とはいえそんな難しい問題ではないですよ(;・∀・)

白1と切ってきました。ここで黒の対応は?

Baidu IME_2020-1-24_23-10-12

 

1は2と打たれて失敗になります。どうなるかというと……

 

Baidu IME_2020-1-24_23-11-5

白2と出られて3と止めると、キリからキリで困ります。これは問題として出されると簡単なんですが、多くの方が19路で間違えられているパターンです。

Baidu IME_2020-1-24_23-10-49

 

Aのアタリの一手。石の体力が少ない石からアタリにしましょう。

Baidu IME_2020-1-24_23-11-34

 

白が2と来て同じようになるようで、ちょっと違います。

 

Baidu IME_2020-1-24_23-12-1

 

切ってきても、アタリにしても4でだいじょうぶ。

Baidu IME_2020-1-24_23-12-49

 

これは星からハサミ、三三にはいった定石からのパターンです。

白1に黒2とハネ、3のハネ返し。これに対する切り返しの手段で4と切る筋があります。

 

Baidu IME_2020-1-26_21-15-4

 

Baidu IME_2020-1-26_21-17-56

パターンとしてこの三線に石がくる定石で、一間トビで穴があいている格好。

このパターンでよくでるので気をつけましょう。

Baidu IME_2020-1-26_21-18-38

ブログランキングやっています。一日一回ぽちっとこの文字クリックお願いします!

 

 

囲碁の接近戦を上達させる効率的な方法

 

こんばんは。豆腐の角です。

囲碁の接近戦を上達する方法についてです。

そもそも囲碁の戦いには二つの力が求められます。

「囲碁は白兵戦(社員)と軍師(経営者)の戦い方両方が求められるゲーム」

囲碁は白兵戦と軍師的な戦い方と両方の観点が求められます。これは会社でいえば、社員と経営者ともいえるでしょう。実際の現場で働くのは社員ですが、大きく会社全体の経営を動かし、会社の行く末、社員の未来を決めるのは経営者です。

接近戦はひっつている石同士のぶつかり合いです。

戦争でいえば、白兵戦。大きく戦を動かすのは大局をみる軍師ですが、一つ一つの兵の個の力も重要になってきます。

その中で、相手より優位に立つことができれば、部分戦ではありますが、大きく局面を動かすことが可能です。

全体の中の一部ですが、戦いの基本は白兵戦です。この力を磨くことは大きな武器となります。また、どんなに名軍師であろうとも、この白兵戦での力が弱ければ、後半どんどん失速し、自信と形勢を失うことでしょう。

接近戦が上達する方法は二つ。それは実戦的な手筋の本を学ぶこと。

基礎的な石の使い方を学んで実戦し、教えてもらうことです。

そこでポイントになるのが碁盤のサイズ。オススメは9路盤です。

Baidu IME_2020-1-8_7-15-0

 

 「なぜ9路盤を使うのか」

それは盤が狭いので、接近戦にいやでもなるのと、盤が狭いので早く終わるからです。

19路盤でももちろん構いませんが、長い!そして接近戦が起こるのに時間がかかるのと、盤面全体をみる軍師的な要素が絡むので、接近戦に集中しづらい。つまり効率的ではないということです。

9路で基礎を学ぶことで早く力の底上げが可能になると思っています。

9路は初心者がやってもそれなりに楽しめますし、高段者がやるとすごい読み合いになります。狭い分石が死にやすいのと、形勢判断を常にしないとすぐに負けてしまうからです。

一度悪くなると、中々ひっくり返すタイミングをなくしてしまいます。そのため高段者の9路は読みと計算でいっぱいになります。死活もすごくよくでるので……

話は脱線しましたが、接近戦を効率的にたくさん学ぶなら9路!これはまず間違いなくいえることです。

今回ちょっと接近戦の問題をあげるつもりだったのですが、ネット環境が調子悪いので時間明日以降のブログ記事でアップしますね。

ブログランキングやってます。↓一日一回ぽちっとURLクリックおねがいします。

 https://blog.with2.net/link/?2028627

 

 

囲碁の上達にはこの本を読め!(入門その後~5級)

 

こんばんは。今回から書評もちょっと書いていこうかなと思います

みなさんはAmazonのKindle Unlimited会員にはなられていますか?

え?知らない?それは人生の3分の2を損しているかもしれません・・・・・・

AmazonのKindle Unlimited会員になれば、電子機器であればスマホでもパソコンからでも多くの本が読み放題になります。今回ご紹介する本も買えば結構そこそこする本なんですが、AmazonのKindle Unlimited会員であれば、なんと無料でみることができます!

囲碁の本、わりと最近の本が無料でみれるようになっているんですね。実は私の本も最近Amazonで無料でみれるようになりました(笑)

さて、それは置いといて、まず今回ご紹介するのはこちら。

Baidu IME_2020-1-22_0-44-33

 

 

囲碁手筋基本のキです。これはですねえ、正直先にやられた!といった感じの内容の本です。

もっと売れても、高評価でもいいとおもいます・・・・・・

もうねえ!これくらいでいいんですよ!これくらいのレベルが、実戦では初段の人でもできていない!侮るなかれ!

で、これほんと実戦でしょっちゅうでる形なんですよ。だからすごいやればやるほどいいですよこれ。

まずは入門された方から5級くらい、いやほんとは初段くらいまでの人にやってほしい。基礎を抜けたまま初段になる人もいるので・・・・・・

この本のいいところはすぐ出てくるっていうこと。詰碁は詰碁になるための条件が多いんですけど、これはもう知らないうちにできているんですよね。

で、実際実戦で使う読みってこれくらいなんです。そして初段くらいの人が間違えているのもこれくらい。

もうね、ほんと私の中で最近みた問題集でもトップレベルでいい本。趙治勲先生のやさしいひとめの詰碁は有名ですが、あれよりもかなーり簡単にしてくれています。

あれが難しいと思う人はまずこちらからやってみましょう。問題を理屈で解説してくれているので、解説で理解したい理詰めタイプの人には特にオススメの囲碁本です。

ブログランキングやっています。一日一回URLぽちっとおねがいします。

https://blog.with2.net/link/?2028627

 

 

 

 

 

 

 

 

 

囲碁攻撃の上達法コスミツケをマスターしよう。

 

 

こんばんは。豆腐の角です。

コスミツケは攻めの基本です。Aの石を攻めるときは・・・・・・

Baidu IME_2020-1-21_23-48-12

黒1のコスミツケを打つ一手。隅が一番生きやすいので、そこに行かせないようにしましょう。反対側も5と挟撃し、白を押し込みます。

Baidu IME_2020-1-21_23-49-8

小目の時でも同じ。○などハサミがいるときにより効果的です。

Baidu IME_2020-1-21_23-49-47

根拠を奪いつつ、地所を得ることができるコスミツケを語らずして攻めは語れません。

Baidu IME_2020-1-21_23-50-18

もしこのようにボウシにしても、2とツケられると簡単にサバキを与えてしまいます。

Baidu IME_2020-1-21_23-50-43

 

簡単にサバキを与えないようにする手がコスミツケです。

https://blog.with2.net/link/?2028627

初段になるための囲碁勉強の道しるべ!。20級~15級編

こんにちは。豆腐の角です。

囲碁入門その後、どういった勉強をすればいいのかわからない。

そういった方多いですよね。正直正解がないというのもあって、いまだ学校の教科書的なものもはっきり作られていません。

一応私の中で思っている入門後勉強する道筋についてお話します。

入門の基準は、9路・13路で囲碁が終局まで出来、二眼も理解されている状態とします。

で、いよいよ19路デビュー、といった所からの道順ですね。

まず第一に19路は広い。そして一番局面が広いのは序盤です。なので、まずは序盤の打ち方をクリアするために布石と定石を学ばれるのをオススメします。

広さをクリアして中盤以降になれば、局面が煮詰まってきて、だいぶ13路や9路などとの差がなくなってきます。

うちは19路入門で20級くらいとして考えています。その流れで書いていきます。

20級から15級までです↓

Baidu IME_2020-1-21_1-24-49

20級⇒二連星など布石を一つに決めて、そこから生まれる定石を学ぶ

19級⇒星からできる定石を5覚える。

18級⇒星からできる定石を10覚える

17級⇒石の攻め方を学ぶ

16級⇒一間トビ・ケイマ・大ゲイマ・大々ゲイマの石の動きの手筋を学ぶ。

15級⇒石の封鎖・石を取る手筋などをクリアにする

はい、ということでここまで20級から15級までのうちの基本方針となります。

で、意外かもしれませんが、この段階の方は最後まで打つ必要はないと個人的に思っています。

囲碁って長いですよね。で、求められる技術が多すぎるんですよね。別に間違っていてもいいからどんどん打ちたい!っていう人は打っていただいていいですが、うちは長くてしんどい・・・・・・って思われる方には無理に最後まで打たなくていいですよとお伝えしています。

しんどさの原因は「自由すぎるから」です。自由すぎるとかえって不自由になるんですね。ルールを決めてくれていたほうが案外楽だったりします。

で、あまりにも知識が乏しすぎると自分の力だけで考えないといけない範囲が多すぎるんですね。だからしんどくなる。

だからまだ知識が乏しい段階であれば、布石だけの対局にとどめてもらってもおk!

むしろそのほうが効率的に学ぶことが可能となります。目的をもってトライすることが大事なんですね。

 

次回は15級から10級編です。

 

囲碁をすることで頭がよくなるのか?

こんばんは。豆腐の角です。

囲碁をすることで学業にもいい影響がある、だから学校の授業に取り入れよう、という向きがあります。

実は日本では多くの大学で授業の一環、単位が取れるものとして扱われています。

最近だと小学校にも取り入れよう、なんて向きもありますね。

しかし本当に囲碁をすることで頭がよくなるのでしょうか?

Baidu IME_2020-1-19_17-14-7

正直なところ、うーん難しい問題かなあーとおもいます(;´∀`)

囲碁でなくてもいいとは思うんです。大事な事は、集中して取り組める何かを子供時代にもっていれば、それは将来生きる上で大きな柱になる、ってことですかね。

私なんかはそれがたまたま囲碁だけだった話です。

ただ、囲碁をすることで石の形を記憶したり、本を読んで学ぶ機会が増えます。

そうすることで漢字や読解力・記憶力の向上には間接的には影響はあるとおもいますね。

また対人系の向かい合ってするゲームですから、コミュニケーション能力もなんとなーく身に付きますかね。私の場合はすっごい引っ込み思案な性格だったので、囲碁のおかげでそれは結構緩和されたかなーっておもいます。

1を知って10を知るこという言葉があるように、囲碁をただ囲碁として捉えるだけだとあまり大きく頭がよくなるとは私は思いません。

1を知って1を知ることしかできない人は、囲碁を囲碁としてしか捉えられない人です。

1を知って10を知ることができる天才は、囲碁でなくてもほかの分野でも、別の事柄でもそういえばこれもそうだよね、と共通点を見つけて多くの発見をすることができる人です。

そうしたことを発見する力を養うには、囲碁を囲碁だけで捉えない練習が必要かなとおもいます。これは野球やピアノなど、ほかの分野でも言えることだと思います。

この囲碁教室碁円では、プロ志望の子供は基本取らない方針です。

囲碁だけでなく幅広いことに興味を持ち、より多くの気づきを得られる人間になってほしいからです。

多くのことに気づけるようになるためには?普段から考えている人、多くのことに興味を持っている人になること。気づきは考えている人間に与えられる天からのギフトです。

単純な学力だけではなく本当に自分の頭で考える力を養う練習には、囲碁はいいのかなとおもいます。まあどんなこともそうですが、やっている人の意識次第ですね(n‘∀‘)η