オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

基礎手筋の習熟度で出来るようになること。

 

こんにちは。囲碁教室碁円の豆腐の角です。

今回は基礎の手筋の習熟度を上げることが如何に大事か、というのをお話したいとおもいます。

まずこの局面をみてください。黒番です。白□は欠陥があります。

手筋を放ち白地に侵入しましょう。

Baidu IME_2020-3-28_17-37-42

まず黒1は手筋もなにもありません。一番最初にこれを発想した人は基礎手筋が足りないと言わざる得ません。( ̄◇ ̄;)

 

Baidu IME_2020-3-28_17-38-10

 

 

 

黒1が正解。
Baidu IME_2020-3-28_17-39-1 

左図白2なら黒3~5で侵入成功。右図も然り、右から2は3の切りからあたりの連打で侵入解決です。

Baidu IME_2020-3-28_17-39-43 Baidu IME_2020-3-28_17-40-42 

これは下図の基礎手筋割り込みからの応用にすぎません。

テーマ図は、直接石を取る問題ではなく侵入なので厳密におんなじではありませんが、一つの手筋を深く習熟することによって
テーマ図のような局面ですんなり筋を発見解決することができます。

Baidu IME_2020-3-28_17-42-12

ブログランキングやっています。一日一回URLポチッとお願いします。

https://blog.with2.net/link/?2028627

囲碁教室碁円10分プロジェクト プロの碁ハイライト

こんばんは(n‘∀‘)η今回はYouTubeにて10分で学ぶプロの碁ハイライトをお送りしました。

10分で学ぶ囲碁シリーズを動画にてお送りしていきます。画像クリックで動画に飛びます。

YouTube Preview Image

今回は彦坂九段と鶴山九段の一戦。

ベテランと若手のぶつかりあい。

彦坂九段は筋の良さとサバキ・シノギに定評のある打ち手。軽妙な打ち回しを学んでみましょう。

すべて理解することはできなくても、なんとなく感じられるところがあればOKです。

↓ブログランキングやっています。一日一回ぽちっとおねがいします。

 https://blog.with2.net/link/?2028627

 

 

 

明日3月22日は楽人生放送です(n‘∀‘)η

こんばんは!

明日の3月22日20時からは!YouTubeにて楽人ちゃんねるです!

これぞプロ!厳しい一手から学んでいきましょう!

下記URLより見ることが可能です!(*´▽`*)

よろしくお願いいたします

コロナ被害の影響がひどい(´;ω;`)

こんばんは~豆腐の角です。

いや~まいりましたね。コロナ(´;ω;`)感染症として怖いのはもちろんなんですが、

私たち囲碁業界の人間は個人事業主の人が多いです。

つまりはコロナ休業という今、対面指導に力を入れていた教室や碁会所は大打撃です(´;ω;`)大会イベントも多くが中止になりましたしね。

うちも例外ではなくほとんどの対面指導がキャンセルとなりました。

その代わりネット指導が増えたんですけどねー(;・∀・)本当にありがとうございます。

少しずつブログも復活させながら、私も体調を回復させていきたいとおもいます。

え?

大丈夫ですよ花粉症です゚(;・∀・)

めがーめがー

ってなってますヾ(´▽`)w

コロナの影響もあり書籍第二弾の進行が遅れております。

なんとか五月出版には間に合わせたいとおもっています(´;ω;`)がんっばれわい!

こちらをクリックで応援よろしくお願いします!https://blog.with2.net/link/?2028627

 

 

盤面の最善・あなたの最善

こんにちは。豆腐の角です。

ずいぶんとご無沙汰の更新になってしまいました。ええ余裕が全然なかったです(;´д`)

コローナ・ウイルス氏のおかげで対面でのお仕事が中止になり、最近もっぱらネットのみのレッスンばかりになっている豆腐です。

囲碁教室碁円の強みはネットレッスンですので構わないんですけれどね(;´д`)

さて、仕事以外でも自分の強みをもつことは凄く大事です。ええ当然囲碁も自分の強みを理解していれば、それが持ち味になり武器になります。

盤面での最善は、あなたの武器と合わない時があります。

たとえばその局面の最善は相手を全力で潰す事だとします。しかしあなたの持ち味は地を得て最後に残す力がある。戦う力がすごく弱い。

それでもあなたは盤面の最大を求めて戦いにいくのか?

そんな必要はありません。もちろんプロになる、世界最強を目指すなら、話は変わってくるかもしれませんが。

序盤から終局までのプランを大雑把でも持って対局をしたことはありますか?

どこで勝勢を勝ち取るか考えたことはありますか?

勝ちパターンや負けパターンは把握していますか?

あなたの最善のゲームプランを考えて戦っていきましょう。それは序盤から終局までを通してどう戦うのか。打つ前にある程度決めておくのをオススメします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

囲碁のAIを使った学習方法はオススメか?

 

こんばんは。豆腐の角です。

昨今は囲碁AIがプロ棋士を上回る時代になってしまいました。私が子供の頃には考えられないようなスピードで人工知能のレベルがあがったんですね。

しかもそれが無料で提供されるという自体に。

AIを作り出しているのは人間なので、科学的な分野での天才が一人現れば、これは考えられたことではあるのですが……

今の時代、誰でも囲碁のAIを使って評価値を出して研究することができるようになりました。

プロ棋士はこれらを活用してものすごいスピードで今若手が伸びています。

女流棋士では上野あさみさん、男性棋士では名人の虎丸さんがその代表です。

今後、AIを使った学習はプロ棋士・院生・それらを目指す子供たちにとっては必須のものとなるでしょう。

しかし、現在のAIは勝率の高い手は教えてくれますが、理由を教えてくれません。

プロ棋士や、ある程度の打ち手であれば、着手をみて自分たちなりの意味や理由を肉付けることが可能なため、勉強にはかなり有効です。

しかし一般的な入門・級位者では使いこなすことは難しい人が多いと思います。

そのうちAIの進化でより級位者にもわかりやすいものが出るのかもしれませんが、まだそれは先のことになるやもしれません。

囲碁の棋理(基本的な考え方)を身につけていないと理解が難しいのです。

入門者・級位者が小学生だとすると、AIの考え方は外国の大学教授の講義レベル・それを小学生が聴いているようなものです。

それってかなり大変だと思うんですよね。もちろん評価値でるし、理解できるところもあるとは思いますが、なかなか読み砕くのに時間がかかるかとおもいます。

なので入門・級位者の人にAIはあまりオススメできません。また使うにしてもレクチャーをする講師がついていなければなりません。

これは段位者でもそうです。

私の中でAIが有効になるのは、最低でも五段以上のレベルです。

どういう使い方をするのか、という所がより確立できるのであれば全然行けるとは思うのですが(;・∀・)なかなかまだまだ黎明期というふうに感じる次第です。

しかし今後はより発展し、進んでいくものとおもいます。Googleさんが撤退したので囲碁AIを活用した学習方法の確立についてスピードが落ちるかとは思いますが、それでも時間の問題かと思います。

今はしばしまったほうがいいかもしれませんね(;・∀・)

ブログランキングやっています。一日一回ぽちっとURLクリックお願いします。↓

 https://blog.with2.net/link/?2028627

 

 

 

 

 

 

 

 

 

囲碁をすることで頭がよくなるのか?

こんばんは。豆腐の角です。

囲碁をすることで学業にもいい影響がある、だから学校の授業に取り入れよう、という向きがあります。

実は日本では多くの大学で授業の一環、単位が取れるものとして扱われています。

最近だと小学校にも取り入れよう、なんて向きもありますね。

しかし本当に囲碁をすることで頭がよくなるのでしょうか?

Baidu IME_2020-1-19_17-14-7

正直なところ、うーん難しい問題かなあーとおもいます(;´∀`)

囲碁でなくてもいいとは思うんです。大事な事は、集中して取り組める何かを子供時代にもっていれば、それは将来生きる上で大きな柱になる、ってことですかね。

私なんかはそれがたまたま囲碁だけだった話です。

ただ、囲碁をすることで石の形を記憶したり、本を読んで学ぶ機会が増えます。

そうすることで漢字や読解力・記憶力の向上には間接的には影響はあるとおもいますね。

また対人系の向かい合ってするゲームですから、コミュニケーション能力もなんとなーく身に付きますかね。私の場合はすっごい引っ込み思案な性格だったので、囲碁のおかげでそれは結構緩和されたかなーっておもいます。

1を知って10を知るこという言葉があるように、囲碁をただ囲碁として捉えるだけだとあまり大きく頭がよくなるとは私は思いません。

1を知って1を知ることしかできない人は、囲碁を囲碁としてしか捉えられない人です。

1を知って10を知ることができる天才は、囲碁でなくてもほかの分野でも、別の事柄でもそういえばこれもそうだよね、と共通点を見つけて多くの発見をすることができる人です。

そうしたことを発見する力を養うには、囲碁を囲碁だけで捉えない練習が必要かなとおもいます。これは野球やピアノなど、ほかの分野でも言えることだと思います。

この囲碁教室碁円では、プロ志望の子供は基本取らない方針です。

囲碁だけでなく幅広いことに興味を持ち、より多くの気づきを得られる人間になってほしいからです。

多くのことに気づけるようになるためには?普段から考えている人、多くのことに興味を持っている人になること。気づきは考えている人間に与えられる天からのギフトです。

単純な学力だけではなく本当に自分の頭で考える力を養う練習には、囲碁はいいのかなとおもいます。まあどんなこともそうですが、やっている人の意識次第ですね(n‘∀‘)η

囲碁の定石はどこまでおぼえればいいのか?

fe09fd8e52927f4823bf5f018e76deb7_m

こんばんは。豆腐の角です。

先日このようなお便りをいただきました。

囲碁の定石はどこまで覚えればいいのか?です。

これの解答は単純明快。自分が使う定石だけ覚えましょう。使わないなら覚えなくていいです。

定石って古今東西の歴史を振り返れば、一万とかそんなレベルであります。

それを全部覚えるのは不可能ですよね。想像つかない人は、国語辞典を想像してください。国語辞典の一字一句すべて暗記しろなんてしんどすぎます(笑)

また、自分の使う布石とマッチする定石を学ぶことが大事です。そうしないと定石と布石がバラバラになってしまうと、方針が崩れてしまいます。

なので大事な事は自分の作戦とマッチしているのか、そして自分が使う定石かどうか、というシンプルなことですね。

使う定石を決めることで、布石が楽になります。

オススメは布石の構えも決めておくこと。いつも違う布石の構えをしてしまうと、状況が大きく毎回変わるので、覚えられない・理解できない、ポイントがわからないということになりかねません。

同じ定石でも違って見えてきたり、使いどころを間違えてしまいがちになりますからね。

ただ、少し新しいことを覚えたいな、と思ったらそのときは新しい定石にトライしてみましょう。

自分から学びたい、という気持ちは大事にしてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

囲碁中盤戦・石の形の定石をまとめ中(n‘∀‘)η

おはようございます(n‘∀‘)η

序盤に定石はあるのはみなさんご存知かと思うのですが、そういえば中盤戦の石の形の定石って書籍ないなあと思いまして、現在まとめ中です(n‘∀‘)η

たとえばこういう犬の顔にしながらツケて形を整える打ち方。

これに対する白の応手は??などなど。

Baidu IME_2020-1-13_8-35-15

 

みんないつの間にか暗黙の了解??的にいつの間にか身についていた、という感じなんですよね。不思議です(;・∀・)

中盤の石の形ってどこで出来るかパターンが色々あるので、書籍としてまとめる人いないのかなあと思います。ケースバイケースが多すぎるし(;・∀・)

まあでも一応基本をシンプルにまとめておくのも必要かなと思いまして。

そのうち本としてだせたらとおもいます(;・∀・)キンドル本でだせないかなあと。

さて、本日は昨日ブログをお休みしてしまったぶん、今日は複数回更新していきたいとおもいます(;´∀`)

次の更新はたぶん夕方かな?またお会いしましょう!

 

 

 

囲碁初心者卒業しよう囲碁講座はじめました。

こんにちは。本日から「初心者向け」としているページにて囲碁初心者卒業講座をはじめました。

少しずつですが更新していきますのでよろしくお願いします。

初心者向けではありますが、囲碁の基礎・基本である部分のため、馬鹿にはできません。ある程度の棋力の人でもこういった基礎の部分がしっかりしていないために、上達に苦しんでいる方も多いですね。

気になった方は是非一読していただければ幸いです。