オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2020年4月3日

基礎手筋について 筋を知り、数をこなして目を肥やし、反復で速度を上げる

こんばんは。囲碁教室碁円の豆腐の角です。

囲碁の本は何をすればいいか。そう言われることがよくあります。

手筋や詰碁をするにあたって基本と書かれたものが相当難しくてびっくりしたと。

はい。これはですねー正直、囲碁界の大きな問題の一つだと思うんですよね。

私の中では問題には二つあります。「基礎」と「基本」です。

基礎は入門から初段までに身につけておきたい手筋。あるいは人によってはそれ以上の人でも足りてない・知らないのが基礎の部分です。

次に「基本」囲碁の基本と言われるものは、基本的に五段以上だと思っておいてください。

基本死活辞典というものがあるのですが、あれが全部きちんとできたら五段~プロ級です。

ただ、書籍にはそういった事は書いてないし、基礎と基本が本によっては「基本」としているけど「基礎」の問題が入っていたり。

うーん統一しないといけないんじゃないか。そう思うんですね。

そうしないと基本があまりにも難しく、こんな事が分からないと囲碁というものは打てないのか、となってしまうんじゃないか。

新規の人は思うんじゃないかなあと。

これはプロの先生たちが、どの問題が基礎としよう、という分別をしていないのがいかがなものかとおもう所でして。

批判しているわけではないのですが、体系的なものを作ることをしてほしいと思うのです。

まあ私がぼちぼち作る予定ではあるのですが(;・∀・)誰も造らないので。

ちなみに基礎だけでも奥が深いし、でも理解できない問題ではない、というのが基礎かなと思います。

手筋はずっと終局まで使い続けます。取る・受ける・連絡・接近戦・捨てる・ヨセ……すべての要素に手筋が絡んでいます。

なので強くなるには

より多くの手筋を知ること。

そして反復し、読みを速やかにすること。

この二つがもっとも効果的であり、即効性があります。

私は書籍にも一つの本を集中して繰り返し読むようにお伝えしておりますが、

手筋や詰碁などの本は数多くのものに目を通すことも大事です。

それがあなたの碁を豊かにするでしょう。

とにかく多くの手筋に触れてみましょう。

意外と軽視されがちなのはヨセの手筋。ヨセの手筋は総合力がつきますし、ヨセ以外の所でも有効に応用が効くのでオススメです。

是非取り組んでみてください。

ブログランキングやっています。ここをクリックで応援お願いします。